にたまごほうれん草アーカイブ

はてなダイアリーで書いてた「にたまごほうれん草」という日記のアーカイブです。現在は「にたまごほうれん草ブログ」を運営中です。

2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

全画面ターミナルのススメ

プログラマーや文章をよく書く人向けかもしれませんが。 LinuxでGnomeを使っている人は、Gnome端末を立ち上げてF11を押してみましょう。 そしてメニューからメニューバーとスクロールバーを無効にしてみましょう。 壁紙を設定している人は、背景を透過にして…

Ubuntuでgnome-appearance-propertiesがフリーズする

久しぶりにフォントを変えてみようとメニューから「外観の設定」でフォントタブを押すと、CPU使用率がMAXになり画面がフリーズしてしまいました。少し調べてみると、他にも同じ症例があったようで、なんとか解決。 Gnome Appearance Properties freezing - U…

擬似malloc続き

擬似mallocを作ってみるの続きです。 リングバッファの要領で(というかまんまリングバッファ)、ついつい入れてしまったmallocをあとから置き換えるためのmallocモドキを改良(?)してみました。 もちろんこんなのがmallocの完全な置き換えにはなるはずも…

Subversionで管理されているファイルの実行権限を取り除く

Windowsからのファイルコピーなどで、実行権限が付与されたままSVNでバージョン管理してしまっているファイルから実行権限を削除する方法。 $ svn propdel svn:executable hoge (ファイルhogeから実行可能属性を削除する)属性についてはsvn:executable以外に…

擬似mallocを作ってみる

C言語でmallocは便利だけれども、開発で多くの人が関わっている場合、他人のメモリリークや不正なアドレスへのアクセスなどのあおりを受けてSegmentation Faultなんていうことが結構あるそうな。 mallocで獲得したいメモリサイズが毎回固定の場合は、動的に…

ソフトウェアのビルド時間

OSをメモリに直接書き込む組込み機器の場合、カーネル部分を含めたソフトウェアを一旦ROMイメージにビルドする必要があったりする。 そのおおまかなビルド時間は、ソフトウェアの規模やビルドを行うマシンにもよるが、携帯電話は3時間を超すことも当たり前ら…

シェルスクリプトで出力するファイル名に日付を付ける

よく使う割りに毎回覚えてなくてぐぐってしまう上にmanで読んでもよく理解できないのでメモ。 dateコマンドを使う。 (なんかコマンド) > output`date +%Y%m%d%H%M`これで、時刻まで付けたファイル名をつけられる。 例えば、output200804202348 とか。

Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - NEST :: laboratory

Web

Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - NEST :: laboratory 目からウロコの話。 でもそれはさておき、読み方は「ユーザー」ですよね。 「/etc」は「えとせ」って読んでるけどこれは一般的なのだろうか。 会社には、ディレクトリを口で読むときに「/」を「わ…

SSHのログインが遅いのを改善する

うちのLinuxマシンは、以前からよくSSHでログインして使用していましたが、認証してからログインまでに少し時間がかかるのが問題でした。 といってもログインできないことはないのでしばらく放置していましたが、少し調べたら出てきたのでメモしておきます。…

stat関数とstat構造体

C

stat関数は、ファイルやディレクトリについての情報を返す。 デバイスとかを触るには知っておかないといけませんね。 Manpage of STAT といっても、stat()で得られるstat構造体は、中身を見てみないと何かよくわかりません。 (manを読めば何の意味を持つの…

psvnって

便利だなー。Emacs22をインストールしたら自動的についてきたっぽい。 psvn

文字列の扱いについて勘違い

今日、とあるコードを読んでいて、以下のような式を見た。 const char *str = NULL; str = "hoge hoge"; あれ、こんな代入ってできるんだっけ?と思ったが、以下のダメなコードと勘違いしていたようです。 char str[10]; str = "hoge hoge"; 前者は、char型…

Emacsをもっと使いたくなるコマンド

最近家のデスクトップもLinuxばかり使うようになって、Emacsを使う機会が非常に増えた。 使い方としては、ターミナルを全画面で開いてscreenを起動したあとEmacsを起動し、C-x 2やC-x 3で画面を分割していき、複数バッファを使うというもの。 Emacsに慣れて…

Cでもフィボナッチを書いてみる

Scheme演習第2回-問1と続・Scheme演習第2回-問1で、schemeで再帰と末尾再帰を用いてフィボナッチ数列を解いてみたが、練習のためにCでも書いてみた。(すぐできるか試してみたかった) 今回は計算結果を出力するのはおいといて、いきなり時間のみを計測。 #i…

USBカメラで遊ぶためのメモをつけはじめた

雑な文章で書きまくるためにはてなグループのスペースを新たに作ってメモをつけることにしました。 USBカメラを使って色々遊ぶ日記(仮) - 技術メモ とりあえず、カメラで映像をとれるところまでは確認。 AR的なことまでできるようになればいいな。

simple-hatena-mode便利

ただ、ブラウザ上で書いた日記と同期できるともっとうれしい。 これは大元のはてダラで対応できないと難しいのかもしれないけど。 それはそうとして、simple-hatena-modeを練習しながら書いて2回もトラックバック送ってしまってすいません、るびきちさん。

続・Scheme演習第2回-問1

前回は、 とりあえず、3つめの時間の比較は次回以降にして、今回はfib1とfib2のみ作った。 「Scheme」の検索結果 - にたまごほうれん草 という状況なので、時間を計測してみた。 まず、 時間計測にはtimeという関数を使う for文みたいなのはないので、繰り返…

UbuntuでのAdobeReader 8の日本語化

たいして苦労するものでもないのに苦労したのでメモ。 まずはインストール 既にacroreadはインストールしていたが、FirefoxでPDFのリンクを踏んでそのまま開こうとしたときに、「AdobeReader 8はまだインストールされていません」と出た。 そうかそうかと実…

Emacsの挙動がおかしい

先ほど、CVSから取得して自分でmakeしていたEmacsを削除し、aptでEmacsをインストールしてからなんだかよくわからない動作をするようになった。 症状としては、 ファイルを編集していると、C-x C-s でセーブするときに結構頻繁に数秒間固まる。 そこから復帰…

外付けHDDのトラブル?

家に余っているIDEのHDDがあったので外付け化キットを買ってきて接続してみた。 最初は簡単に使えたのだが、ノリノリでファイルを外付けHDDの方に転送していたらフリーズしてPCが起動しなくなった。 一旦外して再起動すると起動するが、今度は再接続してもデ…

makeinfoってなんだ?

CVSからとってきたEmacsをmakeしようとしたらmakeinfoがないと怒られた。 apt-get install makeinfoしても出てこないのでなんのパッケージに入っているのかわからない。 texinfoというパッケージに入っているらしい。 makeinfoがない - ひげぽん OSとか作っ…

Scheme演習第2回-問1

一昨日に引き続きScheme演習の問題を解いてみる。 問1(末尾再帰)fibonacci 関数は次のように定義される。 (ここに定義の図) この定義をそのまま使って関数 (fib1 n) を作れ。 末尾再帰を使って、n に対して線形の時間で求める関数 (fib2 n) を作れ。そ…

よさげなHTTPライブラリ - libcurl

C Web

cURL and libcurl 諸事情によりHTTPのフリーなライブラリを探していて見つけたので使ってみる。 インストール まず、ここからcurl-7.18.1.tar.gzをダウンロード。 展開してできたディレクトリの中に移動したあと、configureする。 HTTP(S)だけ使用できればよ…

screenでスクロールする方法

普通の場合、出力結果はスクロールアウトしてしまいます。 この状態で、screenの機能を用いてバックスクロールしてみましょう。 バックスクロール(コピーモードに移行) ^Z [ESC]または^Z [とキーインします。 USING SCREEN EXAMPLE part2 私の場合は、.scree…

Google ダジャレサーチβ

Google では "世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする" という使命を果たすために PigeonRank を始めとする技術開発に日夜取り組んでおります。中でも、東京 R&D センターでは、早くから「笑い」特に「ダジャレ」の持つ高度情…

演習を解いてみる

いいもの見つけた。しばらくは、これを解いて慣れていこう。 5つの整数を引数として受け取り、そのうち偶数が奇数より多い場合は#tを返し、奇数が偶数より多い場合は#fを返す述語even>odd?を定義せよ。当然、いろいろな定義の仕方がある。 > (even>odd? 1 2 …

関数を定義してみる

簡単な再帰を使った階乗。 gosh> (define (fac n) (if (= n 1) 1 (* n (fac (- n 1))))) fac gosh> (fac 5) 120 gosh> (fac 8) 40320ふむふむ。括弧が最後にたくさんついて数を数えるのが大変。 インタラクティブモードでのgoshも、Emacsに付属のscheme-mode…